子育てには色んな意見や各々の家庭のルールなど様々ではありますが、結論から言いますと【正解はありませんw】

【広告】

👇いつ起こるかわからないから備えます

Bgt?aid=220728867464&wid=005&eno=01&mid=s00000014286009013000&mc=1

0

Baby Gf5f17be3f 640 プライベート
この記事は約4分で読めます。

子どもを育てるためのマニュアル。つまり子育てには様々な意見や参考書などありますが【どれも正解はありません】ということに導かれましたねw

お子さんがいる家庭には必ずといっていいほど子どもの育て方に悩んだり、葛藤したりする親の悩みが尽きないと思われます🤔

でも、心配は無用だと思います✨

五体満足、健康体であればなおさらですがまずはしっかり成長に応じて育ってれば良しと思ってほしいですよね☝

例えば、

一人っ子だと期待が重荷にもなりかねませんので、多少神経質になる親も多いことだとは思いますが、個人的には大人の都合に振りまわされてるんじゃないかな?とも思います。

また、兄弟/姉妹がいる家庭ではそれぞれの性格や考え方がありますので、個性を上手にみつけていくのが親としては良いのではないか?とそれも個人的には考えますw

そこでよく【子どもの育て方が間違ってないのか?】や【育て方が本当に正しいのか?】という不安にかられてる親たちが多いのも聞いたり、耳にしたりもしますが個人的には何がそこまで悩ましいのか?が気になるところでもあります💦(全部親の都合だということでは?)

子どもは夫婦の分身であるからこそ言いたい事。自分達がやれなかった事や期待をかける気持ちも理解出来ますが【それ】がそもそも間違いではないのでしょうか?

まずは初めての我が子が誕生した時まで遡りますが、その際は素直に産まれてきた我が子を嬉しく、愛おしく感じたのではないでしょうか?

それが愛情の始めだと思うのですが、いつの間にか愛情よりも期待感を膨らませてる傾向が強まり【自分の子どもだから】大丈夫と、子どもの「きつい」「イヤだな〜」のサインにも気づかないことで、子育てをされてる家庭が大体だと思うのですが、子に不安と心配をかけてるのはまさに我々親だということを我々は自覚しなければこの話は何の意味も価値もありません。

保育園⇨小学校⇨中学校⇨高校⇨大学(専門学)と進路を進めて行くのが基本だと思われますが、まずは義務教育を無事に過ごさせながら見守っていくスタイルが結果的に良いと思われます👍

後のことは子どもに考えさせればいいのです! 親は提案のみで終わらせるべきかな?と…

個人的な見解ではありますが、色んな家族がいて、いつもながらに思うのは、子どもには【正しいこと】【悪いこと】の違いだけを教えとけば、後はその子の持つ能力がサポートしてくれるとおもうのです☝(なので、親の考えは要らなくないですか?)

要は親が子どもに押しつけながらやる教育よりは、自発的に『やりたい』と仕掛けることが良き親だと思いますが…皆さんはどうでしょうか?

結論から言いますと、みんな我が子はかわいいんです。当たり前です。

しかしそれぞれの親が思ってるほど、子どもに期待を寄せてる事というのは実際に大したことは無いという持論にもあります😁

自分達の子どもだからこそ良い方向に向かわせたいのは理解できますが今すぐその考えは払拭した方が子育てが上手くパターンにも繋がるのでは?

私が個人的に書いてる記事なので、気分を悪くした子を持つ親には申しわけないと思ってますが、あしからず🙇‍♂

私にも3人(6歳4歳1歳)の子どもがいますがこれから先の成長には大いに期待しております。しかし、教育方法については皆さんとは異なるかもしれませんし、共感もあるかと思います。

我が子の場合

  • 良いことであれば褒める
  • 悪いことをすれば怒る
  • 間違った事をすれば教える

最低この3つは子育てには必要不可欠だとおもっておりますw

たったの3つでさえ出来てない家庭が多すぎるような気もしませんか?

確かに、環境や親の年齢にもよりますが子育てに関するレベルに差が生じてるかともおもうのですが、前途でも言いましたが、自分の子どもは出来る子と過剰評価してませんか?多分大きな勘違いだと思われます💦

子育てに正解はありませんし、仮に成功の参考になる前提とは、無事に子どもから大人に成長して社会で活躍したり、親孝行したりとごくごく当たり前の生活をしてる方々はみんな正解だと思いませんか?

各々の能力や他と比べること事態が愚かな育てであり、つくづく考えるさせられる現代だと思いませんか?

もう少し子育てのやり方をゆる〜くし、親の期待感をぶつけることや押しつけ、詰込み子育てを断捨離した方が親である私達も緩和されますしまた、子ども達もより成長に繋がるとおもわれます✨

最後になりますが、もし私が書いた記事で何かしらのヒントが得られれば書いた感がありますし、世の中のそこまで考えなくて良いのではないか?という子育てへのプレッシャーも少しでも和らげられれば幸いですw

コメント

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました